学童移転・改修プロジェクト 15 【工事記録11】

☆ 緊 急 募 集 ☆

移転までの期日が迫っており、内装工事に人手が必要になりました!

内装工事全般、それほど高くない場所での作業もありますので、
ご協力頂ける方は是非お越しください!

・・・ドタバタしている中で、記録写真があまり撮れませんでした。
DIYのあれこれもお伝えしたいことが多々ありますが・・・
写真が無く上手くお伝え出来ません。

現在DIY教室を無料開放していますので是非お越しくださいface08

それでは先週末の記録をご覧ください。

●職人工事

この週は各種設備関係の職人さんに大工事をして頂きました。
重機登場・・・
 

設備屋さんによって、下水配管を新設してもらいます。

結構ご年配の職人さんなのですが、
体力は私たちを超えているのではface08

とてもいい雰囲気で作業されていて、私たちも安心です!


ここには古い柵があったのですが、撤去してきれいにして頂きました!

対面では板金屋さんが玄関の屋根を作って下さいました。

むき出しの屋根でしたので、これで安心です。


職人さんたちは仕事が早い!1週間もかからずに完了です!

●保護者作業
<玄関>
平日の昼間、遂にドア類の設備が届きました!

ドアを付ける作業に立ち会うのは初めてでした。
親方は取説をさっと読んで干渉部をカット

・・・となんやかんやありまして、ドアが付きました!
ほぼ親方一人で据え付けてしまいました。無敵ですね・・・
 

その横には窓も入りました。
とても明るくなりました。

あとは外側の化粧を待つのみです。
 

<内装工事>
ボードパテ埋めの2回目を、こなしています。
技術の無さと握力の無さで膨らんだパテは、翌日のやすり掛けで大変なことに。。。
パテは出来るだけ薄く塗ったほうが良い!と学んだのでした・・・

・・・大変なやすりがけを終え、3回目のパテ仕上げ【仕上げパテ」を塗っていまきます。
仕上げパテは伸びも良く、初心者向きです。

・・・その後、仕上げパテをやすりがけしていよいよ塗装になるのですが、
その様子は残っていません。(すみません!)

仕上がった天井にいよいよ塗料を塗っていきます!

人が居ると早い!

始めて1時間もかからずに、部屋の4分の1は1回目塗装が完了。
朝からやすり掛けから始めて、昼前にはここまで進みました。
午後から仕事の保護者も、時間の少ない午前だけでも!
と、ここへ手伝いに来てくれました。

午後も人が入れ替わりながら、作業を進めました。

慣れない脚立に上って作業すると、身体への負担も大きくなります。
それでも、お母さん達も夕方まで手伝いに来てくれました。

家でゲームばっかりしている子どもも、文句言いながら作業をしています!
低いところは、かなり容易に塗装することが出来ます。

木工事に追われている親方も、
建築に精通した目で気になる部分を塗り重ねていきました!



天井が一面真っ白になりました!
 
わずか1日で2度塗りまで仕上げることが出来ました。
未だ塗装の薄い部分もあり、塗り重ねが必要です。

塗装は仕上げまでに時間と労力がかかりますが、
仕上げるコストが大幅に下げられます。
人がいれば、すぐ仕上がります!

また、その仕上がりは洋風建築のようです。
もしDIYで内装を仕上げるなら、塗装はおすすめです。
是非、そのコツをここで掴んでみてはいかがでしょうか!

つづく
  


2021年03月27日 Posted by ちびっこ元気クラブ at 00:01Comments(0)

学童移転・改修プロジェクト 14 【工事記録10】

3月第2週目となりました。

今まで以上に全体像が見えてきたワクワク感もあり、
退去の期限が迫る焦燥感もあり、
保護者は必死です!

しかし大物木工事はほぼ完了し、ここからはいよいよみんなで造る時間!
子どもも大人も参加し、少しずつでも完成に近づいています!

※ボランティアスタッフ大募集中です

●細かい部分の造作
<トイレまわり>
足りない壁やボードなどを完成させます。
事務室~トイレ~お風呂場周辺を、仕上げていきます。

大部屋からすれば小さい壁ですが、つじつま合わせが難しい部分です。
こういった部分は、やはり経験が少ないと難しいところです。

<大部屋側>
小上がりの壁も未だ完成はしていませんが、
お父さん達には親方の指示通り仕上げてもらいました。

<キッチンまわり>
ここは元々キッチンとお風呂場だった場所を繋げましたので、壁の高さが部屋ごとに違っていました。
その為、下地に厚さ合わせの木材を入れていきます。
 
・・・しかしこれが意外と難しく、元々の壁も同じ厚さではないので、
様々な厚さの板を組み合わせる必要がありました。

ここを受け持っていたお父さんは午後出勤の為、午前でタイムリミット!
午後は、床を仕上げたお父さんにバトンタッチ!
黙々と木材を選んでは固定し・・・

綺麗に完成させてくれました!face08

ここまでまっ平になれば、仕上げも安心です!

抜けていた天井ボードも、例のごとく力自慢のお父さんたちに一任します。
ビス止め中のお父さんは、子ども3人を学童から輩出した、OBお父さんです。
DIYも大好きだということで、応援に駆けつけてくれました。
現役お父さんの如く、遠慮なく作業に従事してもらいました!
しかしおかげ様で抜けていた天井は埋めることが出来ました!

<シーリングファン>
シーリングファンの台座も、ボードで化粧しました。
巣箱つくってんのか!とからかわれましたface09
しかし、ここに立つと本当に暖かいですよicon01

<玄関部>
天井下地が完成しています。
ここからの工程はみんな経験済みですので、作業は後回しです!

以上が細かい部分の造作です。
未だありますがこの週はここまで。


●養生
いよいよ天井の仕上げを進めます!
天井は塗装で仕上げます。
もちろんコストを下げる目的もありますが、素人作業となり仕上がりが期待できません。
しかし目線から遠く目立ちにくいので、なるべく自力で仕上げる作業としては、ベストなのです。

まずはマスカーとよばれる養生シートを貼り付けるます。
貼付け部には、事前にマスキングテープを貼っています。
柱も汚さないように、全て養生シートを貼っていきます。

・・・とここでいつもお茶を用意してくれるお母さんが、子どもを連れてきました!
隠すことが出来ればいいので、子どもでも容易な作業・・・
ということで2人でやってもらいました!
兄「あー貼りついちゃった。兄ちゃん不器用なんだよな~」
妹「それなー」
兄「いやひどくなーい!?そこはそんなことないよでしょー?!」
上下関係が逆転しているようです(笑)
いや、優しいお兄ちゃんなんですよ。

子ども達がハイスピードで柱の養生を終わらせるため、
私も急ピッチでマスキングを実施!
綺麗な柱ですが、細かい部分が多数あり困難でした。

手の空いた大人たちで、高所の柱を一気に養生開始!




夜も更けはじめた頃には、なんとか全て完了しました。
これで明日のパテ埋め作業に入れます!


●パテ埋め
この日は建築塗装のプロに参加していただきました!
親方の友人でもあり、また学童のみんなは少し顔見知りのお兄さんです!
私も気合を入れ、パテ埋めの指導を受けさせて頂きました。

まずはつなぎ目にファイバーテープとよばれるメッシュ状のテープを貼りました。
テープ貼りが完了する頃、お母さんたちが時間を作り来てくれました。
師匠も急いでパテ練りを開始!
パテの硬さは・・・百聞は一見に如かず。説明できませんface07

お母さんたちにはビス埋め作業を一任。
難しい~と言いながらも、さっさと進めてしまいます。
へらが小さいほうが、扱いやすいです。

私はつなぎ目のパテ埋め指導を受けました。
へらの持ち方から始まり、パテの切り方など・・・
職人は手をサッサとさばくので、一見では分かりません・・・
↑こちらは師匠が説明する為に塗ったパテ

↓こちらは一から指導を受けて私が初めて塗ったパテ
・・・ぐちゃぐちゃですface04
しかし、「へらの裏が汚れているとスジが出て汚くなるよ」とか、
「パテはこう切ってこう取るんだよ」と教えてもらっただけで、
とりあえずは出来るようになりました。
(汚いと、あとでサンドペーパーを掛ける人たちが苦労します・・・)

柱の周りなど、ボードとの隙間が大きい部分は粘土状のパテを詰め込み、
その上からパテを塗ることにしました。
親方の子ども達が来てくれたので詰めてもらいました。
しかし、こういった部分はパテを塗るのがすごく難しいです!

見かねた師匠は率先して難しい部分のパテ埋めを進めてくれました。
パテを器用にさばき、素早く仕上げていきます。
本当に助かりました。

大変な思いをして締めた、思い出のビス達を見ることは、もうできませんface10
そんなことはお構いなしですね!

私は比較的簡単な目地埋めのシーリング材を塗布していきます。
急いで仕上げるぞ!と、この時はかなりアドレナリンが出ていました。
全員、無我夢中です!
高所作業も、今までのようにためらうことは無くなってしまいました!
(アドレナリンのおかげです)

午後から参加頂いたお父さん達は、過酷なやすりがけをしました!
パテの仕上がりが良いとも悪いとも教えていないので、
ただひたすらに粉まみれになりながら作業してもらいました。
やすったビス部は、仕上げパテを盛りました。
仕上げパテは、少しなめらかで、すぐに固まることは無いようです。

これで部屋の4分の1の、ビス部仕上げパテ埋めが完了。

今まで気にしていなかった隙間も、パテが入ると逆に目立つようになりました。
師匠は見逃さず、全てパテで埋めてしまいました!
・・・夕日も差し込み、タイムリミットになりました。
最後は、大事な片付け方も教えて頂きました。
「休み時間にパテを落としておくと、こんなに擦らなくても良いんだけどね」
と、道具をいかに大事にしなければいけないか、学びました。
細かいパテも、全て落としきることが大切だそうです。
使い始めと同じくらいに、きれいにして下さいました。
1日つきっきりで作業して下さり、本当に有難うございました!
是非、また来て下さい!

●居残り
みんなが帰った後、親方と今後の作戦会議

今日はパテ塗り1回目
パテは仕上げまであと2回塗る(やすりがけもする)
と教わりました。

来週の全員塗装に間に合わせるには・・・
せめてビス部の仕上げを終わらせたい。

ということで居残り作業を実施!
 
とは言っても簡単なビス部の仕上げ塗りですので、
何も考えずに進めます!

親方も「俺も残るよ~」と足を引き留めてしまいましたが、
バス・トイレ部を形にしていきます。
 

 

パテもちょうど終わり、親方も材料切れで、週末最後の作業は終了。


これで来週の塗装に間に合うか?!
いいえ、
みんなが繋いだ作業です、間に合わせましょう!

作業にご協力頂ける方、大募集中です!


つづく
  


2021年03月18日 Posted by ちびっこ元気クラブ at 23:38Comments(0)

学童移転・改修プロジェクト 13 【工事記録9】

3月はじめての週末です。
3月に入りいよいよ退去の期限も目の前に来ており、焦りやプレッシャーの続く中で運営と移転を平行してきました。
しかしながら、その対価とも言える出会い・力添えを受ける経験もありました。

毎日の保護者のサポートはもちろんのこと、
今回もまた高校生ボランティアの協力もあり、
佐久の若者はこんなにも暖かいのだ!とお伝え出来れば幸いです。



●玄関移設(つづき)
この日は玄関に合板を取り付け、玄関らしくしていきます。

下地に何かを取り付けるのは慣れてきて、
親方の「こことここを貼り付けて~」の指示があれば・・・

切る人、貼る人、とあうんの呼吸で作業を進めることが出来るようになってきました。





合板を貼る為の下地も取り付け段々形になっていきます。

合板貼付けはほぼ完了
次は屋根部に取り掛かります。

は隠れる部分ではありますが、床貼り同様に寸法はしっかり計ります。

一度教えたら、あとは保護者に任せます。


癖の強い木材でかなり苦戦しましたが、暗くなる前には8割完成しました。


木材には裏と表があってね・・・と、建材の使い方も教えてもらいました。
目からウロコの知識が、増えていきます。

最終的にはシートで覆われ見えなくなる部分ですが、
素人作業の割にはきれいに出来たのではないでしょうか??


日も落ちてきて、この日は防水シートの貼付けまでを行い終了となりました。


西日を取り込むことのできる、窓枠も・・・

・・・翌朝、余っている断熱材を加工して、玄関部に埋め込みます。

採寸~カット~はめ込みまで、2時間ほどで完了させることが出来ました。
下地はお手の物です。
本来であればグラスウール断熱材を仕込むのかもしれませんが、
予算の都合上、最低限の断熱を行いました。

●高校生ボランティア

この日も佐久サポートセンターの協力により、
春休みを迎えた高校生がボランティアに来てくれました!

親方も早速やるか!と作業の難しい天井のボード一部解体を始めます。
カットラインを引いていきます。

何で切ってしまうのか・・・
ここがどうなるのかは、親方にしかわかりません。

しかし若者は肩を上げるのも難なくカットを進めてくれ、
心強いサポートです。

天井は見えないので、ところどころうまく解体出来ない部分があります。
しかし前回同様、かなりの違和感が無い限り、親方は手を出さず指示を出すのみです。
それでもこの通り天井をあけることが出来ました!
とても速い作業でした。

「加工がしたい!」と頼もしいモチベーションで来た二人には、
保護者が途中まで進めていた、石こうボードの貼付けをしてもらいます。
寸法の決め方、刃物の使い方、固定の仕方を教えて・・・
なんだかボードカットがとっても楽しそうだったので
じゃ、あとは自分たちで宜しく!丸投げしてみました!

どうしても分からない部分だけ親方に確認し、作業を進める。
もはや日頃から来ている保護者のレベルで作業を進めていましたface08


数枚貼り付けただけで、どのくらいの寸法で加工すればいいか理解し、
最後はほぼ微調整無しで仕上げることが出来ました。

とても仲良しですが、一応先輩・後輩の関係だそうです(笑)
 
話が若くてついていけませんでしたが、暗くなるまで一緒に作業してくれました。
ありがとう!

●バス・トイレ
子ども達が汚れてしまった場合に使うための浴室が、移転後は生まれます。
浴室と言ってもお湯につかるためのものではないため狭小ですが、
こちらも空間を分けていきます。
 
ここにボードを貼っていきますが、サイズ的に1枚プラス数センチ必要でした。
石こうボードを固定する箇所が無いじゃん!と言っていましたが、
もう私たちは「無いなら作る」考えを持つようになっています。

きっとDIYの役に奴と思いますよ!

 

トイレ入口側の廊下も、じわじわと壁になってきました。
 


こうして週末の作業は完了。
平日も作業を進めていますが、細かい部分を急ピッチで工事している為、
写真がありません!

後日、落ち着いたらまとめでご紹介いたします。

次回、内装工事の始まり・・・へ、つづく
  


2021年03月12日 Posted by ちびっこ元気クラブ at 23:50Comments(0)

学童移転・改修プロジェクト 12 【工事記録8】

この土曜日は小学校のPTA活動がありお休みでしたので、日曜日~の様子を更新します。

会長・親方をはじめ、本業と工事の連続にだんだん元気が減衰していく30代~40代の保護者たち・・・
(特に朝イチは元気がありませんface07

しかし!
今週は久々の若い力多くの応援を受け、
自然と元気を取り戻すのでした!


●玄関部解体
この建屋は北側に小さな玄関がありますが、
今後は30人の子ども達が出入り出来るように、
玄関を南側・旧居間に移設・拡張します。

先日作った基礎コンクリートの枠も、平日外しました。
(コンクリ打設日とは打って変わって、とても寒かったそうです・・・)

まずは既存のサッシを除去していきます。

サッシはモルタルに埋もれている為、
壁を取り壊さなければなりません。

ここは玄関の軒のてっぺんになります。
 
カットラインを引いていきます。

線に沿ってモルタルを切断していきます。
粉じんとゴーグルと汗で線が見にくいです・・・
↑油断すると跳ね返る為、かなり怯えています。

カット部はバールで除去しました。
バールを使うのは、久しぶりすね。

跳ね返りと粉じんに怯えすぎて腰が引けていますが、
切断と解体を2人で進めます。
親方は粉じんくらいでは怯えませんので、
脇でどんどん解体を進めます!


上手に壁を塊で剝がします!
とても器用。
(私は粉々にしてしまい片付けの仕事が増えます・・・)

モルタルの下地になっていた木材もカットし、まずは第一段階が完了。
次は内側から壁を打ち抜きますが、
ここで強力な助っ人が登場しました。

佐久サポートセンターさんのお声かけにより実現した、
身内以外の初めてのボランティアスタッフ!
しかも現役高校生ときました!

彼らには、玄関部となる壁を壊して頂きます。

始めは恐る恐る叩いていましたが、
まわりから「若いんだからどんどんやれ!」とゲキが飛びます。

親方も親父達も、
高校生だから~とか、
ボランティアだから~とか、
関係なし。

このあたりから、迷いが吹っ切れた様子でしたface08

2か月前はやる側だったのですが、見る側に立つとやはりひと味違います!
 
見ていても気持ちいいですね!(親方もこんな気分だったのでしょう)

数十分で壁を除去!

↑この飛散したボードも、もちろん掃除してもらいました。

ここからは少し細かい作業になりますが、
器用な二人ですね、指示を的確に理解し木材をカットしていきます。

この木は剥がす、この木は切る、とだけ指示をしてあげる。
当時の木組みを観て「下に叩けば抜けるぞ」と教えてあげれば、

この通り、大人の手は一切なくとも解体出来ます!

親父たちが唯一彼らに勝てないのは、この馬力の違いでしょうか。
大人は「明日のこと」を考えて重いものは持ちませんが、、、
彼らはむしろ鍛えるために率先して運んでくれました!


休憩後、「まだ何かすることはありますか?」
と聞いてくる彼らに対し、
親方も「もちろんあるよー!」
と逃がしません!
ということで石こうボード貼りをしてもらいました。

寸法の図り方、ボードの切り方、二人で悩みながら作っていましたが、

自分たちの力で物が出来上がると、
どんどん作業が進んでいきます。
私たちも、青年の創作の邪魔をしないように、陰で応援しています。

途中、記者さんが取材にも来てくれました。
そうこうしているうちに日も暮れ、高校生たちともサヨナラの時間!
「俺はあそこの建物作ったんだ」と将来役に立つ時がいつか来ますよ。

是非この活動を広く知っていただきたいです!


・・・日曜の朝は会長と親方の二人ぼっちでどうなることかと思っていましたが、
最後はお母さん、子ども、高校生、見学者と大勢の方が顔を出してくださいました。


いつもの親父さんと
「やっぱ子どもが来てくれるとさ、いつもと違ってやりがい出ますよね・・・」と
涙がにじむのでした・・・


●玄関増築
感動してばかりもいられません。
高校生にぶち抜いてもらった玄関は、早々に下地造作に入りました。
まさに建築らしい仕事になってきています。

玄関部が完成するまでは、しばらく封じ込めをしながら作業を進めます。

平日、基礎から柱を組みました。
柱にも、下地が乗るよう細かい造作を加えています。

窓・軒の下地まで姿を現しました!
 
軒の長さもぴったりですface08


親方は解体中
「ここの屋根はどうしようかな・・・」
「窓はどうしようかな・・・」と悩んでいましたが、
形を決め、造り上げる姿には恐れ入ります。
未だ扉が付かないので目隠しをして1日の作業が終了となります。


●内装作業

玄関側にあるキッチンエリアですが、
半分は元々お風呂場とトイレでした。
その為、このように天井の高さに違いがあったため・・・

天井は完全に撤去していました。


こちらについても残された柱から下地を新たに設け
既存の断熱材はそのまま利用、
足りない分を追加しました。


・・・ここまでが今週の活動経過になります。

ここからは残された細かい下地部分を進めていき、
その後内装等の作業になります。

次第に保護者を超えた人たちからの応援が生まれ、
この場所で子育て・地域支援を続ける意義も強く感じるようになりました。

来年度の移転と再会に向け、引き続き応援宜しくお願いします!

  


2021年03月05日 Posted by ちびっこ元気クラブ at 17:24Comments(0)