学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】

この週も職人おじいちゃんの協力を受け、細かい仕上げ作業をどんどん進めて頂くことが出来ました。
また、この週は建設屋さんのプロも協力にに来て下さりました。
保護者の力もさることながら、大工さん、建設屋さんの力は凄いです・・・
そしてそんな保護者と仲間に恵まれたことは、つくづく幸せなことだと感じております。

非営利で学童を運営する私たち保護者にとって、
人のつながりは何にも変えることが出来ません!

どうぞ、引き続き記録を閲覧下さい。

●フローリング仕上げ(補足)
前回はさらっと「ひと部屋フローリング完成」とお伝えしましたが、
最後の1枚は少し技術が必要でしたので、改めてお伝えします。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】 
採寸後、フローリング材の幅を詰めるために切断します。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
この時、ただまっすぐ切っても入れることは出来ない為、
切断面が斜めになるように、加工しています。
こうすることで、真上から挿入したときに干渉しません。
作業は手持ちの丸ノコです。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
最後の1枚は隙間調整が困難ですが、うまく収まったようです。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
完成した感動もつかの間、完成した部屋は早々に養生して荷物を移動しました。
この手前エリアのはトイレになる為、作業スペースを確保する必要があります。

●トイレまわり床施工
旧建屋ではキッチンだった場所ですが、こちらはトイレスペースに改装します。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
断熱材及び床の下地造作について説明を受け、作戦会議をしています。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】 
元々あったねだはそのままに、断熱材と床の下地ボードを貼ります。
そのままでは高さが合わない為、ねだの造作と断熱材の加工をしました。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
ドンピシャに加工出来た様子です。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
この先は旧玄関ですが、こちらは今後玄関として使用しません。
トイレスペースの一角になりますが、断熱材は施工します。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
一通り貼ることが出来ました。高さ合わせのねだがきれいに並んでいます。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
キレないな様子も見るのもつかの間、合板を貼り下地を作っていきます。
ねだの位置が分からなくなるので、墨打ちもしました。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
隙間という隙間を、ウレタンで埋めていきます。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
変なモコモコに、子ども達は興味深々です!

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
隙間を埋めた後も、合板を貼ります。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
最後の1枚も親方がササっと貼付け、トイレスペースの下地は完成!


●壁部ボードはり【完了!】
天井との繋ぎ目は未だボードが貼られていません。
ここで大工のおじいちゃんが持参したエアータッカー登場。
ボランティアで参加して下さった市議さんに操作方法をレクチャー。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
こちらも大変優れモノで、石こうボード用ビスを1発でねじ込みながら打ち込みます。
(仕組みはわかりません・・・)

見よう見まねで打ち込みますが、コツがあるようです。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
おじいちゃんの時と、打ちこむが違います。
ですが、数発撃ち込んだところで癖が分かったようです。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】 
先日下地と断熱を仕上げた壁も、石こうボードを貼ります。
議員さんが打ち込んでいる間にササさっと寸法を測り、石こうボードをカットしてしまいました。
(金具などが出っ張っているのですが、1発でニゲを作っています!)

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
作業が追いついた議員さんに、下地の位置を伝えつつ、指導。

この時も、アマチュアの作業に一切手を出さず作業させる姿は、
まさに職人でありやさしいおじいちゃんです。

どんなに時間がかかって遠回りしても、若手のやることに手は出さずに、やらせる。
こんな社会人になりたいものです!
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
おかげで、誰の指示も無くボード貼付けを進めて頂くことが出来ました。
市議さん、
本当にありがとうございました。

残りのボードは、保護者で完成させます。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
親父になっても、こういうツールに男は憧れます。
義理息子さんに打ち込んで頂きました。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
道具が良いのかな?腕が良いのかな?あっという間に完成しました!

●天井ボード貼り(完了!)
若手に壁貼りをさせている間、職人は天高くで作業。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
親方も「ここは一番大事だけど、どうなるか。。。」と心配していた、
天井センターのボード貼り

ここは、センターがあっていないとズレが目立ってしまうからです。。。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
そんな不安も消し去るように、迷いなくボードを加工し、ど真ん中に打ち込んでいく職人。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
また、梁を避けるために大きく開けた隙間も、
寸法では表現できないニゲ加工をしたボードを貼っていきます。

(じいちゃんさすがだぜ・・・)

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
最後の隙間も、義理息子と見定め・・・

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
見事に仕上げて頂きました!
延べ5日間に渡る作業、本当に有難うございました。

●鉄筋コンクリート基礎施工(玄関増設部・旧浴室)
旧建屋の玄関は北側にありましたが、(上記で断熱材を貼っていた場所です)
30名の児童が出入りするには安全ではありません。

そこで親方は玄関を南側に移動する設計をしました。
ただ、居間をそのまま玄関には出来ませんので、
少し外に出っ張りを作りスペースを作ります。

しかし、
外には玄関を作るような基礎が無いため、
その為の基礎作りを、建設屋さんの保護者に依頼しました。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
途中経過が撮影出来ていませんが、
鉄筋と枠を何の迷いもなく組み上げるのは、さすがプロです。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
はたして、この基礎から何が生まれるのでしょうか・・・
親方以外に分かる人はいません。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
立て続けに、旧浴室はトイレスペースになる為、基礎を追加してもらいました。
見たこともないレーザー水準器を使いながら、精確な作業をして頂きました。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
特殊な機械で、鉄骨を作っていきます。
こればかりはサラリーマン保護者には出来ません・・・

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
「もう後はコンクリ流し込むだけだから!」と、
さっと完成させてしまいました・・・
後で見えなくなる部分ですが、どの作業よりも正確かつ最速です。
本当にありがとうございます。

●大部屋フローリング細部加工
フローリングは障害物が無ければ、このように子どもでも組み上げが可能です。
・・・が、その先にある【柱】を避ける加工が、並大抵ではありません。
学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
(おじいちゃんに刺激され、お父さん指導の下に床板を貼っています)

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】 
柱をまたいだ次の板材がきれいに並ぶよう、柱にのみを入れます。

これは、フローリング材が柱にほんの1mm当たってしまうため、
ど素人会長がのみを入れている様子です。(正しい使い方はわかっていません・・・)

そういえば、大工おじいちゃんはのみで何でも調整しておりましたが
独特の癖は経験以外に鍛えるものは無い感じました・・・

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
後日、親方が柱に合わせたニゲ加工を追加します。

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
柱の前後だけは、今まで通りの床貼りが出来ず、イレギュラーな作業が続きます。
コンコンコンと慎重に・・・

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
親方!ピッタリです!face08


学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
親方はニゲ加工部を隠すため、柱にも追加のニゲ加工を施し、
フローリングの切り口隠しをしました。
苦手と言っていたのに・・・すごい!

●キッチンまわり床施工
ここは前記にてトイレとして改修していた部屋のミラー(対象)間取りです。
親方のいる場所は元浴室、ここは繋げて「お勝手(キッチン)」になります。
 学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
旧浴室にも底上げのねだを増設し・・・

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】
途中経過無いのですが、断熱・下地施工完了!

これで残りのフローリング貼りを進めることが出来ます。

次回、子ども達に大人気のOB大学生参戦と、
基礎作り~フローリングの完成?

学童移転・改修プロジェクト 10 【工事記録6】

つづく




2021年02月20日 Posted byちびっこ元気クラブ at 22:37 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。