学童移転・改修プロジェクト 11 【工事記録7】

先週末~今週平日までの、工事記録です。

丸裸の解体時からは想像も出来ませんでしたが、居住空間が出来てきました。
親方の(優しくも)時に厳しい妥協禁止令に感化され、
保護者、OB、そしてプロの方々が、
造り上げています。

●石こうボード貼りwith大学生

ちびっこ元気クラブ出身の、OB大学生が来てくれました!
長期休暇の時は何かと子どもの相手に来てくれる、頼もしい存在です。
親方の指令で、石こうボードカットを担当。
 
慣れないミリ寸法での造作指令に、しどろもどろ・・・
ですが、とても賢く息ぴったりな二人なので、単位換算もカットもすぐに習得。
長さを図り、ちゃんとメモをとりながら造作していました。

彼らの作ったボードは、さらにボードを貼る為の下地になります。
 

コスト削減のために壊さず残した壁も、
資材で高さを合わせ、下地を作っていきます。


壁の裏側は見えませんが、大体の位置を狙って、固定していきます
 



壁が一通り出来たら、天井部も重ね張りします。
先週の大工おじいちゃんは「天井も一人で貼る」と言っていましたが、
「そりゃ道具が良いから!」と親方に言われ・・・
結局親方を巻き込んで二人で貼ることにface04
それでも、数分で完成しました。

大学生の作ったボードは、押し入れなどの内壁にも使用されました。


ただの押し入れも、下地が入るだけで見栄えが違います!

●小上がり部 トイレとの境界(壁)の作成

親方が経っている場所はバス・トイレ部ですので、ここは保育スペースとの境界になります。

みんながボードを貼れるよう、急ピッチで壁を作っていきます・・・


ささっと完成!

部屋らしくなってきました!

石こうボード隊がすぐに貼付けを開始し、

バス・トイレスペースの壁下地は完成!

●フローリング貼り(柱避けからの柱避け)

フローリング貼りを進めてきた二人が、非常に悩んでいます。
フローリング材は1枚1枚、クセやサイズが若干異なり、
柱を避けたところで数ミリのずれが判明。

そこでその帳尻合わせをしていきます。
レーザーを飛ばし、本来の真直をマークしていきます。

会長はそれに合わせてはめていくだけですが・・・

ご覧の通り、クセが強く隙間が均等に出ない板が多くあります。
簡易ジャッキで押し込んでいきますが、うまくいきません。

親方が見かねてゴンゴン押し込んでいきます!
 

押し込んでやっとちょうどいいくらいの隙間になりました。
 
・・・本来はねだを増やすと貼りやすいそうですが、
最低限の資材と労力で進めている為、無理が生じていますface04
が、どんなに頑張ってもきれいに出来ないときは
見切りをつけることが大事!と実感したのでした・・・
(この妥協は、許してくれました)





お母さんがおやつを持ってきてくださり、現場のみんなも力が出ます!


●養生延長
養生も貼り方が上手くなくしょげていた保護者が居ますので、
親方に養生の大切さを説明してもらいながら、進めます。
 
シートの下にゴミが入らないようにすることが大切!
養生テープも貼りつつ、露出部も少なくカット。

ここはもっと隙間にしないと逆にはがれちゃうよ~と、指導を受けます。

やはり素人には貼ることの方が向いている・・・と背中が語っています。
でも一度覚えてしまえば、次からは自分で出来る!はず!

養生拡張完了!綺麗な養生は気持ちも良いです。
子ども達へのプレゼントをラッピングしている気持ちですね!


●フローリング貼り 大部屋完成

柱まで残り2列になるまで、進めていき・・・

まずは第一段階として、ここまでで完了です。
ここから先は、
柱のニゲ加工
はめ込み
同時進行する必要があります。

 
柱との寸法を測り、

 
丸ノコ、のこぎり、のみで切断

 
はめ込んでみて・・・

 
少しきつかったのでカット

もう数ミリカット

そしてまたはめ込んでみて、確認。

これの繰り返しです。

柱のニゲがぴったり出来たら、
加工したフローリングを差し込んだまま、
スライドさせて・・・いや叩き込んでいきます!
最後の1枚は下からスライドさせて固定。
こうして大部屋のフローリングが完成しました!

●フローリング貼り キッチン完成

キッチンまわりは設備などが入る為、
ところどころ穴をあける必要があります。

ひとつは排水溝
もう一つは電源ケーブル
ただ、これらは設備が上に乗りますので、
今までのようなミリ単位隙間調整は不要となります。

 
さすが大部屋を仕上げた保護者、すぐに完成させてしまいました。

 

何事も無くついているようですが、
床下は断熱材とねだをよけながら配線が来ていたため、
下地をいじりながらの仕上げ作業でした。


●コンクリート打設
先週作っていただいた枠に、コンクリートを流し込みます。
通常、氷点下を下回るとコンクリートが凍ってしまうので
冬にやる作業では無いのですが、
時間がありませんので決行します。

当日は2月なのに最高17度にもなる絶好のコンクリート日和
夜間も氷点下にならず、天候にも恵まれました!
 

再度建設のプロに来て頂くことが出来ました。
本当に有難うございます。
 

まずはコンクリートを練る為の水を用意します。

砂+モルタルを混ぜ、そこに水を少々加えます。
 

良く混ざったところで砕石を加え、さらに練ります。
 
かなり重いお菓子を作ってるイメージです・・・

出来上がったところで、枠に流し込んでいきます。
 
このままではゴテゴテで均等に流れていません。

そこで職人さんが持参して下さったのは、このマシン。
 

コンクリートものすごく振動を加え、コンクリートがみるみる流れていきます。
 

玄関部のコンクリート流し込みは完成!
 

これまた特殊なベンダーでアンカー用ボルトを曲げていきます。
 

柔らかいうちにアンカー用ボルトを入れ、
これであとは固まるのを待つのみです!
 

次は屋内の枠へ流し込みます。
 

バケツリレーで運び、
 

同じように流し込みます。
 

振動を加え、
 

均して高さを確認。こちらもアンカーボルトを入れて完成です!
 


●細部造作①
掃除ロッカー兼・・・?

バス・トイレエリアとの壁の横に、きれいな柱が入っていましたが、
ここは掃除ロッカーになります。
ロッカーにしては頑丈な柱ですね・・・
親方がサッとカットした木材を、保護者がガガガと固定していきます。

 
3面に合板が付きました。

 
そしてロッカーの上も天板でふさぎます。

こんな感じです。
 

・・・が、その上からの眺めはこちら。
 
ここはゆくゆくは登れるようにして、
この梁の間を移動できるようにするしかけが込められています!
完成は後日!

●細部造作②
バス・トイレ

先日打設したコンクリートも乾燥したので、バス、トイレ部を仕上げていきます。
 

残っていた鉄筋をカット。
 
ガンガン切断します!

断熱材の下地も入れ、下地を作っていきます。
 


基礎部を利用して、1面が完成。
 

 

●細部造作③
旧押し入れ
この日もなんとプロの職人さんが手伝いに来て下さいました!
 
ボロボロに見えていた押し入れ部ですが・・・

途中で切れていた柱をつなぎ、なんとかんなを入れて頂いております!
 

どうでしょうか?この仕上がり!
 

かんなはここまできれいに出来るんですね・・・
 

今まで出なかった木くずが生まれました!
 
こんな経験中々ありませんので
木造住宅で良かったと思います。
本当に有難うございます!

綺麗な柱の入った押し入れを、早々に作り上げていきます。
 

もう保護者の大半は、ボード加工~貼りまでお手の物です。
 

親方はその間に木枠を固定していきます。
 

電源類の取り出し口も、きれいに開けました。

押し入れの下部は、このような感じで仕切られます。
ここからどうなるのでしょうか??
 

工事の様子はここまでとなります!

サラリーマン、農家、車掌、看護師、板前さん、保育士・・・と、
多様な就労をする保護者も、それぞれの空き時間を見つけて作業を続けています。
移転・改修まで1か月を切りましたが、みんな楽しくなってきた気持ちと、焦りと、
何より子どもと保護者の居場所作りに懸命です。

乗り越えなければならない壁はまだ山積みですが、
引き続き応援宜しくお願いします!

つづく
  


2021年02月27日 Posted by ちびっこ元気クラブ at 12:47Comments(0)