学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

●1月9日(土)
保護者を集め、親方指揮のもと工事説明会を実施しました。
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

今後、解体作業に特に人と時間を要するので、保護者の協力を仰ぎました。
解体が終われば、造作から内装工事となり、内装は親子で仕上げる予定だと伝えました。

本来ならプロ作業でお金を掛けられる部分も、
あえて私達でも出来る作業に変えることで、
大幅なコストダウンが生まれました。

補助金が得られない為に諦めていた工事を、
ポジティブな作業に向上させた
と感じました。


●1月10日(日)
いよいよ、解体作業を始めます。
10名以上の保護者が集まり、着工。

まずは壁類の撤去
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

壊してはいけない壁(そのまま再利用する壁)もある為、
壊しまくる保護者に対する親方の指示は必死です!

学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

壊しては片付け、壊しては片付けを繰り返し、足場を確保しながらの作業となります。

学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】


手の届く範囲が片付いたら、天井に着手しました。
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

屋根裏に入り、天井を支える部分をカット。
グイグイっと引っ張ると、この通り剥がれ落ちてきました。

学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

・・・こうして、初日は
ほぼ全ての壁の撤去
部屋の半分天井撤去
が完了。

学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

なかなか広々した天井空間・・・おや?
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

非常に立派で堅牢なが入っておりました。
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】 
思わずみんな「すげぇ~」
しかし親方は確認済み。この空間もうまく利用する予定です。


●1月11日(月)
隣部屋の天井を撤去。
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

壁、床、天井に残った木材や石こうボード、押し入れ、浴室などの
細かく作業の難しい部分を撤去
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】

ここで親方から重要な指示が。

石こうボードやは産廃になるが、
天井や壁に張り巡らされていた角材は、捨てないように
使えるものは再利用するから、釘を抜いてまた使えるようにしておくこと!

学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】
手が空いたらひたすら釘抜き
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】
親についてきた子どもにもやってもらいました

こうして、初回の数回で解体は完了!
親方も、みんなが釘抜いている間に
急ピッチで作業準備・補強を進めています。
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】


・・・2月初旬までかかると思われていた解体作業は、1月中旬で完了
学童移転・改修プロジェクト 5 【工事記録2】
「みんなにやってもらう作業・道具が無いよ~face07」と、
親方は資材集めにも奔走・・・

まだまだ壊すだけしか出来ない保護者ですが、
達成感だけはあったのでした。

ここからは地味ながら思ったより大変な、
塗装、高所作業が始まります。

つづく




2021年02月01日 Posted byちびっこ元気クラブ at 23:25 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。