学童移転・改修プロジェクト 4
2020年12月。
交付金申請はすぐに諦め、自己資金での改修一択で再始動。
しかしながら、
仮に1月から職人を手配して工事を進めたとしても・・・
年度内に引っ越せるかどうかはぎりぎりか不可能
後で出来ない工事、後からでも出来る工事を分け、
最大限の減額をした再見積もりをして下さいました。
目標は500万円。
一時的にこの資金を準備することは、可能でした。
「減額で間取りもプラン通りにはいかないのだろうな」
「壁や床は、リフォーム出来ずに使うしかないのかな」
「子どもは『今よりボロなら行かねえ!』とか言ってたしな」
「資金繰りについてはどう説明すれば良いのか・・・」
交付金申請はすぐに諦め、自己資金での改修一択で再始動。
しかしながら、
仮に1月から職人を手配して工事を進めたとしても・・・
年度内に引っ越せるかどうかはぎりぎりか不可能
というのが建築士父さんの見解でした。
また、その改修資金をどう集めるのかは、非常に大きな問題でした。
そこで建築士父さんは設計見直しを実施。
また、その改修資金をどう集めるのかは、非常に大きな問題でした。
そこで建築士父さんは設計見直しを実施。
後で出来ない工事、後からでも出来る工事を分け、
最大限の減額をした再見積もりをして下さいました。
目標は500万円。
一時的にこの資金を準備することは、可能でした。
しかし返済資金は?徴収?寄付?クラウドファンディング?
年末、それらを保護者に説明する日(父母会)が来ました。
年末、それらを保護者に説明する日(父母会)が来ました。
「減額で間取りもプラン通りにはいかないのだろうな」
「壁や床は、リフォーム出来ずに使うしかないのかな」
「子どもは『今よりボロなら行かねえ!』とか言ってたしな」
「資金繰りについてはどう説明すれば良いのか・・・」
と、私はとても重い気分でした。
父母会当日、それは会議の30分前に、建築士父が私にぼそっと言いました。
建築士父 「僕らで建てよう」
私 「え????」
建築士父 「俺、家1軒建てたことあるから、大丈夫」
私 「え????え?????」
建築士父さんが当初の図面から図面変更しなかった理由は、これでした。
・保護者が作業すれば、プラン通りに建てられる。
・解体~施工まで、(特殊工事以外は)すべて保護者にやってもらう。
・建築技術=DIYになるので、ワークショップ的なイベントにしてもいい。(作業も進むし)
・廃材はなるべく使い、コストダウンする。
それならさっさと進めましょう!(今年の正月は時間あるし)

つづく
父母会当日、それは会議の30分前に、建築士父が私にぼそっと言いました。
建築士父 「僕らで建てよう」
私 「え????」
建築士父 「俺、家1軒建てたことあるから、大丈夫」
私 「え????え?????」
建築士父さんが当初の図面から図面変更しなかった理由は、これでした。
・保護者が作業すれば、プラン通りに建てられる。
・解体~施工まで、(特殊工事以外は)すべて保護者にやってもらう。
・建築技術=DIYになるので、ワークショップ的なイベントにしてもいい。(作業も進むし)
・廃材はなるべく使い、コストダウンする。
続けて彼の信念も聞きました。
・子どもが木を感じながら、木造空間を使って遊べる工夫は捨てない
・保護者も子どもも、自分たちで造ること、それを使っていくことは、一生思い出に残る
人生に1度あるか無いかのチャンスだ と、そこまで読んでいました。
ずっと長い夜が明けてきた気分でした。
・・・そしてそれらを保護者に説明し、保護者は
・子どもが木を感じながら、木造空間を使って遊べる工夫は捨てない
・保護者も子どもも、自分たちで造ること、それを使っていくことは、一生思い出に残る
人生に1度あるか無いかのチャンスだ と、そこまで読んでいました。
ずっと長い夜が明けてきた気分でした。
・・・そしてそれらを保護者に説明し、保護者は
それならさっさと進めましょう!(今年の正月は時間あるし)
と、2021年1月3日から改修工事が始まったのです。

<プロジェクト図面の一例>
つづく