学童移転・改修プロジェクト 16 【工事記録12】
☆ 継 続 募 集 ☆
いよいよ退去日が目の前に迫り、工事も急ピッチで進めています!




いよいよ退去日が目の前に迫り、工事も急ピッチで進めています!
それでもみんな素人ですので、人手が不足しております・・・
簡単な塗装作業を残すところになりましたので、是非ご参加下さい!
1月からの連勤に、身体が悲鳴を上げていますが、
1月からの連勤に、身体が悲鳴を上げていますが、
保護者も親方も私も一般のボランティアさんも、
帰りは「おつかれさんでした!ありがとう!」と
笑顔で帰るのが印象的です。
それで作業の記録をご覧ください。
●バス・トイレ
●バス・トイレ
平日、内装担当の私が現場に出ていましたので、
子ども達にスパルタ指導で労働してもらいました!




へらをもっと短く持って!寝かせて立てて・・・
「え~めんどくさい~汚れた~」と文句言いながらも、
ビス頭埋め(仕上げ)をやってもらいました。

OG、OBには簡単な説明で作業してもらいます。
OGはこの作業前(午前中)にやすり掛けもしてもらいました。
かなりへとへとになってしまったようです
仲良し兄ちゃんがそばにいれば、も黙々とやってくれます。

天井の高いところもやってもらいましたが・・・

早々にお兄ちゃんにチェンジ!
高い場所は力が要ります。

翌日、乾いたパテを大人にガンガン磨いてもらいました。

荒いパテ塗りでしたが、電動工具でさっさと磨いてしまいます。
ビス以外のつなぎ目は、保護者で仕上げパテを塗りました。

・・・となんやかんやありまして、1度塗り完了!


写真で見ると完成しているかのようですが、まだまだムラが残っていますので、
次週再塗装(重ね塗り)です!




●部屋全面
少しムラの残っていた天井部も、1時間ほどで仕上げ塗りを完了。

部屋がとても広く見えます!
ためらわずに、養生を剥がしていきます!

そしてまた養生(マスキング)です。
ここからは壁に珪藻土を塗る為の下準備。

つらい体勢になりながら、お母さんは小さくても強いですね!

大体のマスキングが終わったら、早速パテ処理の説明です。

パテ待ちの列が・・・
お母さん、子どもたちは初めての作業ですが、
私一人分のパテを作っていては間に合わないスピードで、
どんどん塗ってくれます。
(↑結構必死で練っています)

まさに人海戦術です。

ヘラの持ち方、パテの切り方だけを教え、
「あとはこの壁全部やって下さい!」と伝えます。

子どもにビス埋め、お母さんに目地埋め、すごい効率の良さです!

後半に差し掛かると、もう私の指導なんてなく各自の判断で仕上げてくれました。


脚立に登のは結構怖いのですが、女子は強いですね。

脚立に片足かけながら作業するのは、
大工おじいちゃん以来の衝撃です。

やはり子どもの身体能力は高いです!

片付けについても「しっかりきれいにしてね」と教えれば、
すぐに理解し残ったパテを掻き取ってくれました。

この子たちとお父さんお母さんのおかげで、本当に作業がはかどり
内装の目途が立ちました!





●玄関
<木材塗装>
内装作業準備の間、お母さんと子ども達には木材塗装をしてもらいました。

この木材は、玄関の外壁になるということで、
フローリングのように順番に重ねてつけていきます。

楽しく作業してくれたおかげで、1時間もかからずに完了しました。

これを一人でやるのと皆でやるのとでは、本当に大違いです!
<内装>
玄関内装は、親方が一人で仕上げてしまいました!

断熱材の貼り方も、やはりきれいです・・・

天井ボード貼りは親方だけでは出来ないので、
私を含めたオヤジ3人組で取り付けました。
玄関部も塗装仕上げとなりますので、
3回のパテ仕上げをするべく、作業を進めました。

かたわらでは、養生も同時進行です。
私の握力もとうに限界を超えていて、
だんだん指が曲がらなくなってきました・・・
それでも保護者同士で作業を分け合い、
身体の負担は格段に下がっています!
まだまだ続きますので、応援・ご協力宜しくお願いします!
つづく