学童移転・改修プロジェクト 18 【移転】

退去日を前日に、いよいよ移転をする日が来ました。

完全に完成はしませんでしたが、生活スペースの養生や工具は片付け、
なんとか生活出来るレベルまで作り上げることが出来ました。
改築の陰では、スタッフ、保護者が移転準備(荷物まとめ、各種契約変更)を進め、
全ての支え・つながりが一つのラインになる様子を、お伝えします。

●インフラ整備
前回お伝えしたキッチン部の枠ぶちは、
引越し前日の夜まで工作が続きました。
 
大体の高さがあったところで、
増えた壁はササっとパテ仕上げ。
大工と内装は同時進行です。

●トイレまわり
こちらはプロの設備職人に一任しました。
新たに設けた大型の手洗い場配管を、接続してもらいます。

遂に!水道から水が出ました!
当たり前のことかもしれませんが・・・
解体を始めた1月から水道は全く使えませんでした。

トイレも夜遅くまで作業し、設置していただきました。
こちらも1月からトイレ無しで工事していましたので、
なんて幸せなことかと、感動です。
男子小便器

男子大便器


女子トイレ(多目的トイレ兼用)

・・・しかし、トイレのドアが未だ届かず!!
しばらく解放状態での使用ですが、使えなくはありません!

床下収納(点検口)も、設置準備を開始しました。
床下収納設置用にねだが貼られているわけではありませんので、
取説と寸法を確認しながら解読中・・・
とっても面倒!
引越しに間に合わせるのは、諦めました!

とりあえず、翌日荷物を運び入れることが可能な状態、には仕上がりました!


●移転作業
こちらは旧学童施設
早朝より、スタッフ、保護者全員で荷物の運び出しと運搬を開始。
 

重量物も、馬力のある保護者達で移動!

様々な方のご協力を頂き、トラックも準備頂きました。


庭もからっぽの学童は、初めて見ました。

ネットを貼っていた短菅も解体し、トラックに積載。新学童へ移動します。

そして外看板も外しました。


いままで有難う!

最後の学童でも、子どもたちは元気にしていました。

こうして、いままで生活していた学童は、荷物を搬出することが出来ました。


廃棄しきれなかった荷物も含め、新居へ移動しました。

一次は荷物であふれかえっていた室内も、少しずつ床が見えてきました!
これで大移転作業は完了!
これからの生活がどうなるのかを描くことは未だ出来ませんが、
今までの学童に感謝し、この日は作業終了となりました。

その裏では、小上がり部の最終調整を開始。

旧家屋にあった畳を再利用し、小上がり部に並べます。
ここが仕上げられれば、荷物をいったん移動させ、生活スペースを確保るためです。

もうひとつ大事な部分、キッチンカウンターを造作します。

30名分のおやつや食事を準備する為、
対面で支援員と子どもが作業出来るカウンターを設置。
細部寸法を合わせていきます。

しかし一日中作業していた親方もさすがにヘロヘロで、
思うように進みません・・・

明日から月曜が始まってしまう!!と焦りながらも、、、

翌日午前中でささっと仕上げてしまいました!

苦戦した床下収納兼点検口も、なんとか完成。
これでトイレ前の落とし穴が塞がりました。

数日後、待望のトイレ部ドアも無事設置が完了!
もう普通のトイレとして使うことが出来るようになりました。
本当に、普段の生活がいかに幸せなことか、身に沁みました。

●移転後の様子
しばらくの間は、安全の為に学校まで迎えに行きます。
旧学童前にて。

子どもたち帰宅の様子。
 
「ただいまー!」

畳の小上がりは、親方の狙い通り。
子どもは、立っている人と同じ目線で空間を共存できます。
そして何よりも、子ども達のくつろぎスペース!
ここに上がると、子どもも大人も落ち着いてしまうんですよね。
親が帰ってくるまで、ここでのんびりできます。

まだまだ作らなければならない部分があり、
【完成】はしていませんが、
一番の区切りを迎えることが出来ました。

引き続きプロジェクト作業は続きますので、
応援、ご協力宜しくお願いします。

つづく
  


2021年04月18日 Posted by ちびっこ元気クラブ at 00:34Comments(0)